菅平高原実験所
-
読売新聞掲載|山野草の豊かな根子岳に
2023.10.23
2023年10月22日発行の読売新聞(長野県版)に、10月21日に開催された「求む。第6回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人」のようすが掲載されました。このイベントは筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所が共催し、同実験 […]
-
開催報告|秋の自然観察会 秋の草原と森の観察、そして滝へ。
2023.10.23
2023年10月21日、菅平高原実験所にて、秋の自然観察会「秋の草原と森の観察、そして滝へ。」が開催されました。このイベントは実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリスト)が企画しガイドを務 […]
-
長野県飯田高等学校の理数科研修を開催
2023.10.16
2023年10月12日、長野県飯田高等学校より1学年理数科40名の生徒が菅平高原実験所を訪れ、町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)と藤田麻里(同 特任助教)の下、一日の理数科研修を行いました。 第一部は植生遷移や遺存種を […]
-
生涯を渓流で過ごすサワガニなのに,「海流分散」の歴史あり! 陸・海の2つのルートで分布拡大,そして新天地での2次的接触 複数の未記載種(新種)を新たに発見!
2023.10.11
信州大学の竹中將起氏(理学部 特任助教/元筑波大学生命環境系 特任助教)らの研究グループによる研究成果がこのたび発表されました。
-
上田ケーブルビジョン放送|ため池周辺の希少植物保護活動
2023.10.11
2023年10月10日放送の上田ケーブルビジョン放送「UCV レポート」で、塩田まちづくり協議会が上田市保野の塩吹池で希少植物を保護するようすが放送されました。この活動には菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が […]
-
菅平生き物通信99号発行
2023.10.10
2023年10月9日、菅平生き物通信99号を発行しました。今号の主な掲載内容は下記となっています。 ・ボランティアと進める標本整理/山中 史江(筑波大学生命環境系技術室 技術専門職員) ・イベント情報 特別企画展「菅平生 […]
-
丸子テレビ放送|信州上田丸子夏期大学 山城は草原だ ~古くから続く植生の価値~
2023.10.6
2023年9月12日に開催された第61回信州上田丸子夏期大学「山城は草原だ ~古くから続く植生の価値~(講師 田中健太准教授)」が、丸子テレビ放送にて下記の日程で放送されます(初回以降再放送)。 10月17日(火) 9: […]
-
クサカゲロウの腸内から新規の酵母を複数種発見
2023.10.4
菅平高原実験所の吉橋佑馬(生物学学位プログラム 博士後期3年)と出川洋介(生命環境系 准教授)は、クサカゲロウという昆虫の腸内から酵母を分離し、その多様性について、国内で初めて調査しました。その結果、これまで知られていた […]
-
菅平生き物標本展のお知らせ
2023.9.28
2023年11月3日(金・文化の日)、菅平高原実験所にて、特別企画展「菅平生き物標本展」を開催します。入場無料、お申し込み不要です。 特別協力:菅平ナチュラリストの会 後援:上田市教育委員会 文化財を会場に、80年の歴史 […]
-
画像解析AIを利用して植物の環境応答解析システムを開発~牧野富太郎博士の命名した植物の頑健性を解明~
2023.9.26
筑波大学准教授 田中健太らの研究グループは、野外での植物の状態をモニタリングするAIを利用した画像解析システム(PlantServation)を開発し、色素量の変動を指標として植物の環境応答を解析できる手法を確立しました […]
-
田中健太准教授の研究成果が「所さんの目がテン!」(日本テレビ系列)で紹介されます
2023.9.22
田中健太准教授(筑波大学山岳科学センター・神戸大学人間発達環境学研究科)の行った、草原が放棄されたり開発されたりすると、再び草原に戻しても草原性植物が戻りにくいという研究成果が紹介される予定です。 〇「所さんの目がテン! […]
-
信州上田5大学リレー講座「未来学科」2023
2023.9.22
【2023.9.25追記】上田市によると、12月2日の第4回については定員に達したため受付を終了したとのことです。 長野県上田市内5大学(上田女子短期大学、信州大学繊維学部、長野県工科短期大学校、長野大学、筑波大学山岳科 […]
-
-
求む。第6回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人
2023.9.13
根子岳の登山道をササ刈りして、在来山野草を回復させよう。「根子岳 現地ミニレクチャー」も開催! みんなで楽しく植生保護活動をしよう。 主催:根子岳・四阿山保全協議会、真田中央公民館、菅平牧場畜産農業協同組合 共催:筑波大 […]
-
秋の自然観察会 秋の草原と森の観察、そして滝へ。
2023.9.12
【2023.10.3追記】このイベントは定員に達したため申込受付を終了しました。 菅平高原実験所にて自然観察会を開催します。季節の草花や樹林を観察しながら、通常非公開の大明神の滝を見に来ませんか。 菅平高原実験所のボラン […]
-
菅平生き物通信98号発行
2023.9.11
2023年9月10日、菅平生き物通信98号を発行しました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・外来魚コクチバスとブルーギルの特殊な産卵行動/Miles Peterson(筑波大学生命環境系 研究員、日本学術振興会 特 […]
-
開催報告|サイエンスカフェ「変形菌(粘菌)を観察しよう」
2023.9.8
2023年9月2日、上田市マルチメディア情報センターで、サイエンスカフェ「変形菌(粘菌)を観察しよう」が開催されました。 この日は、年長さんから小学校6年生までの児童の皆さんを含めて、17名の参加がありました。乾燥した気 […]
-
母親が経験する実効性比はハダニにおける息子の代替繁殖戦術の発現を調節する
2023.9.1
筑波大学山岳科学センターの佐藤幸恵助教(生命環境系)、フローニンゲン大学のMartijn Egas教授、ウィーン大学のPeter Schausberger教授の研究グループが、ナミハダニの繁殖戦術における母性効果に関する […]
-
上田ケーブルビジョン放送|産川で外来種を調査・駆除
2023.9.1
2023年8月31日放送の上田ケーブルビジョン放送「UCV レポート」で、上小漁業協同組合が長野県上田市築地の産川で外来種を調査・駆除するようすが放送されました。この活動には菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環 […]
-
ツマグロヒョウモンを菅平で確認
2023.8.23
2023年8月22日、菅平高原でツマグロヒョウモンが確認されました。 菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)によると、かつてツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)は南西諸島、九州、四国などの南日本に生息するチ […]