お知らせ
-
附属病院のリワークデイケア(R3年度第2回)をリポート!
2021.5.12
4月8日(木)に附属病院のリワークデイケア実習を実施しました。 本日実施するのは植物見本園の整備です。 植物見本園内の景観を維持するため、展示木の低い枝や、混み合った枝を鋸で切っていきます。 皆さんの協力の下、景観がすっ […]
-
書籍「山岳科学」 売れています!
2021.5.7
書籍「山岳科学」が昨年9月に出版されております。本センターの教員もいくつかの章を担当しています。
雑誌・新聞等で続々と書評をいただいておりますので、ぜひご覧ください。#山岳科学#古今書院 -
「山岳」修士課程の動画完成!
2021.5.7
「山岳修士」の取得を目指す山岳科学学位プログラムの動画が完成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=HPA8aaAvcAw
山の好きな方、地球環境・生物・人間の勉強に興味がある方、ぜひご覧下さい。
#山岳科学
#山岳科学学位プログラム -
文教速報掲載のお知らせ
2021.5.6
2021年4月26日発行の文教速報(第8976号)に、菅平高原実験所で受けた植物標本寄贈に関する記事が掲載されました。 植物標本寄贈についての詳細はこちら>> 長野県植物誌改訂委員会より植物標本3,814点の寄附を受ける
-
-
東信ジャーナル掲載のお知らせ
2021.5.6
2021年5月2日発行の東信ジャーナルに、菅平高原実験所で受けた植物標本寄贈に関する記事が掲載されました。 東信ジャーナル [Blog版] はこちら>> 筑波大「フィールドICTミュージアム構想」に!長野県植物誌改訂委員 […]
-
東信ジャーナル、読売新聞掲載、上田ケーブルビジョン放送のお知らせ
2021.4.30
2021年4月20日に菅平高原実験所で実施した登録有形文化財「大明神寮」の柿渋塗りについて、27日に東信ジャーナル、29日に読売新聞(地域欄)にて掲載されました。 東信ジャーナル [Blog版] はこちら>> 上田市の「 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2021.4.28
今日も午前中は曇りで視界不良でしたが… 毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 途中で一時停止をし […]
-
附属病院のリワークデイケア(R3年度第1回)をリポート!
2021.4.28
4月1日(木)に附属病院のリワークデイケア実習を実施しました。 本日実施するのはコナラの伐採です。 ヘルメットを装着して現場に向かいます。 まずは、倒す方向を決めて受け口を交代しながら作っていきます。 受け口ができたら、 […]
-
「冬の野鳥たち」動画公開
2021.4.26
2021年1月に菅平高原実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」が撮影した写真と映像より、冬に見られる野鳥の様子を動画でお伝えします。 例年、これらの野鳥や動物の足跡を観察しながら滝を目指す冬の自然観察会を実 […]
-
上田ケーブルビジョン放送のお知らせ
2021.4.26
2021年4月20日に当実験所で実施した登録有形文化財「大明神寮」の柿渋塗りについて、22日、上田ケーブルビジョン「UCVレポート」で放送がありました。 放送は上田ケーブルビジョン web サイトにて動画配信されています […]
-
スギの“香り”が語るもの〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
2021.4.23
東京大学大学院農学生命科学研究科の日浦教授や筑波大山岳科学センターの津村義彦教授らのグループは、遺伝的に異なる全国12集団の天然スギから放出されるBVOCを同一環境下で定量し、テルペン類の組成と量が集団によって大きく異なることを明らかにしました。さらに同グループは、BVOC放出は集団が分布する地域の気候だけでなく、病原菌組成とも密接な関係にあることを見出しました。
-
信濃毎日新聞掲載のお知らせ
2021.4.22
2021年4月22日発行の信濃毎日新聞に、菅平高原実験所で受けた植物標本寄贈に関する記事が掲載されました。 植物標本寄贈についての詳細はこちら>> 長野県植物誌改訂委員会より植物標本3,814点の寄附を受ける
-
-
登録有形文化財「大明神寮」の柿渋塗りを実施
2021.4.20
2021年4月20日、菅平高原実験所では、構内にある登録有形文化財「大明神寮」の柿渋塗りを行いました。大明神寮とは、昭和40年(1965年)、当実験所の前身である東京教育大学理学部附属菅平高原生物実験所に宿舎として建てら […]
-
山岳科学学位プログラム修了生が林業経済学会学生論文賞を受賞しました。
2021.4.20
2019年度に山岳科学学位プログラムを修了した新井 紘嗣さんが、2020年度林業経済学会学生論文賞を受賞しました。 山岳科学学位プログラムHPによる詳細はこちら 林業経済学会HPの関連情報はこちら
-
-
菅平生き物通信84号発行のお知らせ
2021.4.12
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信84号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています ・山岳微生物学の授業から ~山辺糀店さんの糀作り~/出川洋介(筑波大学生命環境系 准教授) ・浜の宝探し ~ […]
-
長野県植物誌改訂委員会より植物標本3,814点の寄附を受ける
2021.4.12
2021年3月15日、菅平高原実験所は、長野県植物誌改訂委員会上田地区担当(川上美保子さん、他)より、そのメンバーらが中心となって作製した植物標本3,814点について、当実験所での研究・教育に役立ててほしいと寄附を受けま […]
-
シラビソの幹の太さは樹皮下キクイムシの1種トドマツノキクイムシによる加害とその後の樹木の死亡に影響を与える
2021.4.9
東京都立大学の高木悦郎助教(元・菅平高原実験所 特任助教)のグループと筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の正木大祐技術職員は、東アジアでモミ属の大量枯損を引き起こしているトドマツノキクイムシについて、寄主植物の大きさ […]