菅平高原実験所
-
-
信州上田5大学リレー講座「未来学科」2022
2022.9.22
長野県上田市内5大学(上田女子短期大学、信州大学繊維学部、長野県工科短期大学校、長野大学、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所)によるリレー講座です。11月19日に行われる第4回は、菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 […]
-
市民向け講座|キノコの世界(まちなかキャンパスうえだ)
2022.9.21
キノコについて理解を深める講座です。分類、生態、食毒について解説します。 この講座は長野県上田市との協働により、まちなかキャンパスうえだにて開催する市民向け講座です。上田市外の方もご参加いただけます。 ※新型コロナウイル […]
-
秋の自然観察会 ~秋の草原と森の観察、そして滝へ。~
2022.9.20
【2022.9.26追記 このイベントは定員に達したため受付を終了しました】 菅平高原実験所にて自然観察会を開催します。季節の草花や樹林を観察しながら、通常非公開の大明神の滝を目指します。 菅平高原実験所のボランティアガ […]
-
生物学特講が行われる(教育学学位プログラム)
2022.9.16
2022年9月6日~9日、教育学学位プログラム理科教育専攻の実習「生物学特講」が菅平高原実験所で開催され、コロナ禍の下、安全管理に気を付けながら4名の大学院生が無事に受講を完了しました。 前半は横井智之先生(生命環境系 […]
-
菅平生き物通信92号発行
2022.9.14
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信92号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・美しい侵略者 オオキンケイギクの防除 ~長野県の貴重な草花と自然を守る~/石渡 勉(菅平高原実験所 技術 […]
-
開催報告|サイエンスカフェ 変形菌(粘菌)を観察しよう(上田市マルチメディア情報センター)
2022.9.6
2022年9月3日、上田市マルチメディア情報センターで、サイエンスカフェ「変形菌(粘菌)を観察しよう」が開催されました。 この日は、年長さんから小学3年生までの児童の皆さんを含めて、21名の参加がありました。小雨の降る天 […]
-
菅平菌学研究室の学生らが日本菌学会第66回大会にて受賞
2022.9.6
2022年8月20日から28日に開催された日本菌学会第66回オンライン大阪大会の学生口頭発表において、菅平菌学研究室の李知彦(生物学学位プログラム 後期1年)と須川元(同 前期1年)が最優秀賞、吉橋佑馬(同 後期2年)が […]
-
山間部の夜間の気温は森林の開葉・落葉の影響を受けている
2022.9.2
筑波大学生命環境系 上野健一准教授を代表とする研究成果が、この度発表されました。 夜間の気温逆転(NTI)は山岳域の局地気候を特徴づける重要な因子です。中部日本におけるほとんどの山岳斜面は森林で覆われていますが、森林の開 […]
-
東邦大学実習利用報告書より
2022.8.24
2022年6月20日~24日、東邦大学理学部生物学科の実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告の公開許可に基づき、一部抜粋してご報告します。 実習名:東邦大学理学部生物学科の学部2年生を対象とした野外 […]
-
-
山岳のコケに温暖化の脅威
2022.7.20
地球温暖化による気温上昇は山岳地帯のコケの植生に深刻な脅威を与える―。 こちらの研究成果が7月19日の信濃毎日新聞朝刊の社会面に掲載されました。 福井県立大学・信州大学・東京大学・筑波山岳科学センターの研究チームは、中央 […]
-
動画公開|植物標本データが伝える生物の進化と危機(データサイエンス講義)
2022.7.15
このたび、YouTube「筑波大学山岳科学センターチャンネル」にて、動画「植物標本データが伝える生物の進化と危機」を公開しました。 この動画は、筑波大学の共通科目「データサイエンス」のビデオ講義のひとつで、山岳科学センタ […]
-
峰の原の草原をつくろう! Vol.8(第2回)
2022.7.14
楽しみながらいっしょに! 峰の原高原で『在来山野草の草原の保全活動』参加者募集のお知らせ チラシはこちら>> ダウンロード(1.85MB) 長野県須坂市、北アルプスの絶景が見わたせる標高 1,500m の峰の原高原では、 […]
-
開催報告|夏の自然観察会 ~初夏の草原と森の観察、そして滝へ~
2022.7.11
2022年7月9日、菅平高原実験所にて、夏の自然観察会「初夏の草原と森の観察、そして滝へ」が開催されました。このイベントは当施設ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」が企画しガイドを務めました。また、技術職員3名 […]
-
上田ケーブルビジョン放送|市民向け講座 古くから続く植生の歴史的価値(まちなかキャンパスうえだ)
2022.7.7
2022年6月18日にまちなかキャンパスうえだで開催された市民向け講座「古くから続く植生の歴史的価値」が、上田ケーブルビジョン(UCV1)にて下記の日程で放送されます(初回以降再放送)。 7月11日(月) 7:00~、2 […]
-
上田ケーブルビジョン放送|保存や整備の情報交換の場に 上田広域山城連絡協議会 上田市役所
2022.7.1
2022年6月27日放送の上田ケーブルビジョン放送「UCV レポート」にて、同日に開かれた上田広域山城連絡協議会総会のようすが放送されました。当日は菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)の講演も行われました。 詳 […]
-
週刊うえだ掲載|植物標本を寄贈 ミュージアム構想のひとつの柱に
2022.6.27
2022年6月25日発行の週刊うえだに、長野県植物誌改訂委員会より受けた植物標本寄附に関する記事が掲載されました。 詳しくはこちら>> 長野県植物誌改訂委員会より植物標本2,664点の寄附を受ける
-
信濃毎日新聞掲載|上田の道路脇にオオキンケイギク
2022.6.23
2022年6月23日発行の信濃毎日新聞(東信版)に、特定外来生物のオオキンケイギクに関する記事が掲載されました。この記事の取材については、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の石渡勉(技術補佐員)と田中健太(生命環境系 […]
-
菅平高原実験所からのみ知られる Myconymphaea yatsukahoi がイシムカデの糞生菌であることを解明
2022.6.23
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所(以降実験所)の高島勇介(特別研究員)、出川洋介(生命環境系 准教授)、李知彦(生物学学位プログラム)および陶山舞氏(当時大学院生)、栃木県立博物館の山本航平氏(学芸部自然課 研究員 […]