お知らせ
-
八ヶ岳演習林 野生動物観察用の赤外線センサーカメラ
2022.3.31
以前、投稿しました「傷ついたニホンジカ」の続報です。 第一報は2018-04-30に右後肢の蹄部分を失ったメスのニホンジカの存在をお伝えしました。 第二報は2019-08-06にそのメスジカ?が子連れで撮影されたとお伝え […]
-
静岡新聞掲載|南アルプス環境保全 静岡県、筑波大と連携協定
2022.3.31
先日、締結しました静岡県と筑波大学との連携協定の記事が静岡新聞に掲載されました。 南アルプス環境保全 静岡県、筑波大と連携協定|あなたの静岡新聞 (リンク先は静岡新聞社のWEBサイトになります。)
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.3.30
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が2年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
開催報告|草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~(令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム)
2022.3.28
2022年3月27日、菅平高原実験所にて、令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」を開催しました。 当初は広い会場とオンラインを併用した実施を予定していましたが、新 […]
-
静岡県と筑波大学山岳科学センターとの南アルプスの自然環境保全等に関する連携協定締結
2022.3.28
筑波大学山岳科学センターは、3月22日に静岡県と標記の連携協定を締結しました。 本協定の目的は、「南アルプス」の貴重な自然環境や生態系の保全に関する諸課題に対応し、地域の研究を推進することにより、ユネスコエコパークに登録 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影写真を並べてみました。
2022.3.25
定点撮影の動画はYouTubeでご覧いただけるのですが、一例として「湿原その1」の写真を月ごとに並べてみました。 ※日付けにはYouTubeの360度動画リンクを貼っています。 4月14日 5月26日 6月23日 7月2 […]
-
動画公開|スケッチの描き方(菌類分類学野外実習)
2022.3.25
2022年3月24日、YouTube「筑波大学山岳科学センターチャンネル」にて、動画「【菌類分類学野外実習】スケッチの描き方」を公開しました。 この動画は、菌類分類学野外実習(学部生対象)および菌類多様性野外実習(大学院 […]
-
信濃毎日新聞掲載|全国で減少続く草原 考えよう(27日にシンポ 菅平から配信 筑波大)
2022.3.24
2022年3月24日発行の信濃毎日新聞(東信版)に、令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」の情報が掲載されました。 このイベントの詳細はこちら>> 令和3年度筑波 […]
-
-
地震時の破壊伝播の非常識は常識になるか?〜2010年El Mayor-Cucapah 地震で観測された逆破壊伝播〜
2022.3.23
筑波大学の八木勇治(生命環境系・教授)らの研究グループによる研究成果がプレスリリースされました。 ※詳しくはコチラ >> 筑波大学プレスリリース ※書誌情報 (オープンアクセス) >> Yamashita, S., Ya […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.3.16
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が2年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
【オンライン開催へ変更】令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」
2022.3.9
2022年3月27日に開催する令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」は、新型コロナウイルス感染状況をふまえ会場での開催を中止し、オンライン方式(Zoom)でのみ開 […]
-
-
奄美大島から日本初報告となるイトアミゴケ属の新種の担子地衣類を報告
2022.3.8
京都大学の升本宙氏(地球環境学堂 日本学術振興会特別研究員)、および筑波大学の出川洋介(生命環境系 准教授)の研究グループは、鹿児島県奄美大島のスギの倒木上において、これまで日本では未報告であったイトアミゴケ属 Cyph […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.3.2
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いましたが、積雪状況により5ヶ所中3か所の撮影になりました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演 […]
-
草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~(令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム)
2022.2.25
【2022.3.11追記】チラシを掲載しました。 【2022.3.9追記】開催方式の変更に伴い内容を一部変更しました。 草原は、人と自然のつながりによって歴史的に維持されてきた自然であり、豊かな生態系が形成されています。 […]
-
事務所横のアニマルトラッキング
2022.2.25
ふと…雪面を見ましたら… 動物の足跡が目に付き、寒さの底の今日この頃ですが…野生動物のたくましさを感じました。 何の足跡かは… 菅平高原実験所アニマルトラッキング でご確認ください。 昨日は今季一番の冷え込みでしたが、そ […]
-
信濃毎日新聞掲載|オンラインじゃない生物学 冬の菅平で学生実習
2022.2.24
2022年2月23日発行の信濃毎日新聞(東信版)に、菅平高原実験所で行われている公開実習「陸域生物学実習(大学院生向けでは動物学野外実習)」のようすが掲載されました。
-