お知らせ
-
半世紀前に記載された糸状菌が藻類に発生することを解明
2021.9.2
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の高島勇介(特別研究員)は、菅平高原にある自宅前の農道に生じた藻類枯死斑を観察していたところ、フウセンモという藻類の仲間から糸状菌が発生していることを確認しました(図)。そこで高島、 […]
-
観測と気象衛星データから雲海の発生条件と発生域の特定に成功
2021.9.1
筑波大学生命環境系の上野 健一准教授を代表とする研究成果が、この度プレスリリースされました。 雲海とは眼下に海のように広がる雲(下層雲)の景観で、その場の天気ではありません。雲海が発生する仕組みとして、下層雲の形成過程を […]
-
-
信濃毎日新聞掲載「菅平湿原の植物 大切さを知って」「吹き渡る風 チョウ乱舞」
2021.8.31
2021年8月22日発行の信濃毎日新聞に、21日に菅平湿原で行われた観察会の様子が掲載されました。このイベントは菅平高原実験所のボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」の主催によるもので、当実験所の田中健太(生命環 […]
-
ササクレヒトヨタケの変化(続報)
2021.8.27
これまでYouTubeライブ配信でササクレヒトヨタケの形状変化をお届けいたしておりましたが、ササクレヒトヨタケが溶解を終えましたのでライブ配信を停止いたしました。 ご視聴を真にありがとうございました。 ササクレヒトヨタケ […]
-
ササクレヒトヨタケの変化
2021.8.26
昨日も「八ヶ岳演習林定点撮影」のお知らせの中で記述しましたが、現在ササクレヒトヨタケが管理事務所の建物脇に生えています。 タイムラプス撮影をしていますが、今回、YouTubeライブ配信でササクレヒトヨタケの形状変化をお届 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2021.8.25
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 途中で一時停止をして… スマホでご覧の方は様々な方向に向き […]
-
朝日新聞掲載「菅平の草原 130年で9割減」
2021.8.24
2021年8月24日発行の朝日新聞(長野県版)に、菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)、森林総合研究所関西支所の岡本透(森林環境研究グループ グループ長)らのグループによる研究成果が掲載されました。 【朝日新聞 […]
-
信濃毎日新聞掲載「明治期の菅平高原 ほぼ草原」
2021.8.23
2021年8月21日発行の信濃毎日新聞に、菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)、森林総合研究所関西支所の岡本透(森林環境研究グループ グループ長)らのグループによる研究成果が掲載されました。 【信毎web】>> […]
-
過去300年間の菅平高原の植生を追跡 ~国立公園化後に草原の減少は速まった~
2021.8.20
【2021年8月31日追記】本研究の論文が「保全生態学研究」誌で早期公開されました。詳しくはこちら>> 1722-2010年にわたる菅平高原の草原面積変遷の定性・定量分析:国立公園内の草原減少の実態(保全生態学研究) 筑 […]
-
-
夏の自然観察会の動画公開
2021.8.17
このたび、菅平高原実験所では動画「「菅平ナチュラリストの会」と行く 夏の自然観察会(2021)」を公開しました。 この動画は、2021年6月から7月にかけてボランティアスタッフ「菅平のナチュラリストの会」が撮影した映像を […]
-
信濃毎日新聞掲載「守ろう希少植物 上田市塩田のため池の土手 住民らが調査」
2021.8.17
2021年8月11日発行の信濃毎日新聞に、長野県上田市塩田地域で行われた希少植物調査に関する記事が掲載されました。この活動には、菅平高原実験所の田中健太准教授(筑波大学 生命環境系)らが協力しました。 詳しくはこちら>> […]
-
市民向け講座「キノコの世界」上田ケーブルビジョン再放送のお知らせ
2021.8.17
2021年7月に上田ケーブルビジョン(UCV1、地上121チャンネル)にて放送された、まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「キノコの世界」が、下記の日程で再放送されます。 キノコの世界(第1回) 日時 2021年8月24 […]
-
サイエンスカフェ「変形菌(粘菌)を観察しよう」のお知らせ
2021.8.5
【8月19日追記】このイベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。 9月4日、上田市マルチメディア情報センターにて、サイエンスカフェ「変形菌(粘菌)を観察しよう」が開催されます。子供におすすめのイベ […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2021.8.4
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 途中で一時停止をして… スマホでご覧の方は様々な方向に向き […]
-
分子生態学実習が行われています。
2021.8.2
昨日から大学院生を対象とした分子生態学実習が行われており、本日の午前中は八ヶ岳演習林で立木調査と葉のサンプリングが行われました。 セミナー室でこれから行う作業内容の説明の後に八ヶ岳演習林に移動しました。 現地の様子を36 […]
-
-
東信ジャーナル掲載のお知らせ
2021.7.28
2021年7月16日発行の東信ジャーナルに、上田市中央公民館にて行われた「サテライト市長室」の様子が掲載されました。当日は「地域ボランティア学生」として、信州大学と長野大学の学生とともに、菅平高原実験所の湯本景将さん(大 […]
-
信濃毎日新聞掲載のお知らせ
2021.7.27
2021年7月27日発行の信濃毎日新聞に、湯本景将(大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物学学位プログラム)、津田吉晃(生命環境系 准教授)らのグループによる研究成果が掲載されました。 詳しくはこちら>> セミの […]