お知らせ
-
まちなかキャンパスうえだ企画「学生と地域のコラボミーティング2020」について
2020.3.11
2020年2月2日、まちなかキャンパスうえだ(長野県上田市)にて「学生と地域のコラボミーティング2020」が開催されました。このイベントは、まちなかキャンパスうえだを拠点として学生が実施したイベントなどについて学生自らが […]
-
2020年度の公開実習情報を掲載しました!
2020.3.11
山岳科学センターの目玉事業である、公開実習に関する情報を公開しております! 当センターは、全国の国立・公立・私立大学の学部生・院生向けに、 菅平実験所、八ヶ岳演習林、井川演習林、筑波実験林において計21の野外実習を開講し […]
-
呉羽正昭教授がスキーリゾートに関する著書で2つの学会賞を受賞
2020.2.28
本センターの呉羽正昭教授(地球環境科学分野・地誌学分野)は、著書『スキーリゾー トの発展プロセス−日本とオーストリアの比較研究−』(2017年二宮書店刊)が高く評価され、日本観光研究学会および地理空間学会からそれぞれ学会 […]
-
公開実習「陸域生物学実習」をレポート!
2020.2.28
2月17日~21日、筑波大学生物学類を対象とした「陸域生物学実習」が行われました。本実習は筑波大学山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習として、他大学の学部生及び大学院生(大学院生には「動物学野外実習」として実施) […]
-
市民向け講座中止のお知らせ
2020.2.27
3月7日及び8日に開催を予定しておりました下記の講座について、新型コロナウイルスの感染リスクを考慮し中止といたします。 ・イタリアについてもっと知ろう Part2/3月7日(土) ・千曲川で分布拡大している […]
-
ゲノム情報がナナフシ目およびハサミムシ目内の系統関係を明らかにした!
2020.2.25
昆虫は地球上で最も多様化した動物群で、全動物種の約75%を占めています。この昆虫類の進化の歴史の解明には多くの研究者がチャレンジしてきましたが、なかなか昆虫類の進化、類内の系統関係は分かりませんでした。 このような中、1 […]
-
前橋女子高等学校 SSH 実習を開催しました
2020.2.21
2月7日から9日の3日間、前橋女子高等学校の SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)プログラムのもと、25名の生徒が参加して「SS-Lecture 菅平高原実験所研修」が実施されました。 テーマは、「アニマルトラッ […]
-
市民向け講座「イタリアについてもっと知ろう Part2」のお知らせ
2020.2.18
長野県上田市との協働によりまちなかキャンパスうえだにて開催している講座です。 イタリアについてもっと知ろう Part2 菅平高原でのラグビー合宿など上田市との連携が進むイタリアについて、食、生活、自然を中心 […]
-
市民向け講座「千曲川で分布拡大している外来生物コクチバス 生態学的研究からみえてきた実態」のお知らせ
2020.2.17
長野県上田市との協働によりまちなかキャンパスうえだにて開催している講座です。 千曲川で分布拡大している外来生物コクチバス 生態学的研究からみえてきた実態 千曲川での分布拡大が危惧されている特定外来生物コクチ […]
-
週刊うえだにてコラム「高原だより」連載中
2020.2.13
菅平ナチュラリストの会(菅平高原実験所ボランティアスタッフ)によるコラム「高原だより」が、地域情報紙「週刊うえだ」にて連載中です。昆虫、植物、鳥など、毎回様々な生き物や自然についてとりあげています。 「高原だより」アーカ […]
-
「ZOOM UP! エコロジー最前線」(SBC信越放送)のお知らせ
2020.2.6
SBC信越放送(放送対象地域/長野県)で毎週土曜 午後5時00分から放送されている「ZOOM UP! エコロジー最前線」にて、2月1日に菅平高原実験所で行われた自然観察会の様子が放送されます。 放送日は下記のとおりです。 […]
-
冬の自然観察会が開催される
2020.2.3
令和2年2月1日(土)、冬の自然観察会「氷瀑の大明神の滝と冬の生き物たち」が開催されました。一般参加者23名(遠くは大阪から)、菅平ナチュラリストの会(当実験所ボランティアスタッフ)14名、実験所技術職員3名と町田龍一郎 […]
-
「菅平の魅力発見 自然は脳と身体の栄養!」のお知らせ
2020.1.31
2月23日(日)、長野県上田市にある菅平高原自然館(菅平湿原)及び菅平高原国際リゾートセンターにて、イベント「菅平の魅力発見 自然は脳と身体の栄養!」が行われます。自然とスポーツを通して菅平の魅力を体験しませんか。当イベ […]
-
塩田の里交流館にて菅平ナチュラリストの会の活動展示中
2020.1.30
長野県上田市手塚にある塩田の里交流館(とっこ館)にて、菅平ナチュラリストの会(菅平高原実験所ボランティアスタッフ)のコケ班による活動の様子が展示されています。 同館では、2019年3月に出川洋介准教授(筑波大学生命環境系 […]
-
ちいきたんけん ナゾときチャン!!「菅平高原に冬限定の動物園?!のナゾ」(上田ケーブルビジョン)のお知らせ
2020.1.20
上田ケーブルビジョン(長野県上田市、東御市、坂城町、青木村の一部で視聴可能)で毎週火曜に放送されている「ちいきたんけん ナゾときチャン!!」にて、町田龍一郎特命教授(筑波大学生命環境系)が出演し、冬に菅平高原実験所でみら […]
-
MSC国際シンポジウム(2020/2/9)の要旨が公開されました
2020.1.17
2020年2月9日、つくば国際会議場にて開催予定の、 筑波大学山岳科学センター・自然保護寄付講座共催「山と人とのつながりを考える国際シンポジウム」 の要旨が公開されました。 詳細はこちらからご覧ください。 […]
-
サイエンスZERO「探検!火山島“西之島”」(Eテレ)のお知らせ
2020.1.16
Eテレで毎週日曜 午後11時30分(再放送 毎週土曜 午前11時)から放送されている「サイエンスZERO」にて、2019年夏に上條隆志教授と廣田充准教授(いずれも筑波大学生命環境系)が参加した、西之島の調査の様子が放送さ […]
-
多様性生態学実習をレポート!
2020.1.15
9月23日(月)から同28日(土)にかけて、菅平高原実験所において、「多様性生態学実習」(公開実習として「森林生態学公開実習」、院生向けとして「山岳森林生態学実習」)が開催されました。 今回の実習では、様々 […]
-
菅平生き物通信77号発行のお知らせ
2020.1.15
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信77号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・湿原に出かけよう/山中史江(筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所技術職員) ・刺さないハチ? ~針から […]
-
冬の自然観察会のお知らせ
2019.12.27
雪の降り積もった遊歩道を自然観察しながら歩きます。厳しい冬にも生き物たちは様々な方法でその生命を繋いでいます。雪上に見られる生き物たちのサイン。そしてダイナミックに凍りついた「大明神の滝」(通常非公開)。菅平ナチュラリス […]