お知らせ
-
1月25日 山岳科学学位プログラム「山岳微生物学」をレポート!
2019.1.30
1月24日から25日にかけて菅平高原実験所において、山岳科学学位プログラム(以下「学位プロ」という。)の専門応用科目「山岳微生物学」が開講しました。 ◆学位プロってなに? 学位プロとは、筑波大学、信州大学、 […]
-
1月22日 UCVが菅平高原実験所に飛来する野鳥の様子を放送
2019.1.28
1月22日、上田ケーブルビジョン(UCV)が菅平高原実験所を訪れ、野鳥観察の場として設置している「餌場」周辺の様子を取材し、放送しました。 この日観察された野鳥は「カワラヒワ」「アトリ」など9種類。 インタ […]
-
1月28日 冬場の助っ人!?「融雪マット」
2019.1.25
ただいま、山岳科学センター菅平高原実験所は雪に埋もれております。 そんな厳寒の地にあって、大活躍してくれるのが融雪マット(ソーヒーター)です。ご覧のとおり、マットのあるところだけ雪が積もっていません。このマットがなければ […]
-
3月9日 筑波大学生物学類 町田教授の退職記念講演会を計画
2019.1.23
平成31年3月末日をもって筑波大学を退職される町田龍一郎教授(山岳科学センター菅平高原実験所)の「生物学類退職記念講演会」が次の日程で計画されています。 開催日時:3月9日(土) 午後3時から会 場:筑波大学 筑波キャ […]
-
1月16日 町田教授らの研究結果を信濃毎日新聞が報道
2019.1.21
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の町田龍一郎教授ら25人の研究グループは、106種類の昆虫の遺伝子を解析し、多新翅類(たしんしるい)と呼ばれるバッタやゴキブリなどの祖先の姿を、コンピューターグラフィックスを使って復 […]
-
2月2日「第4回真田塾」で田中准教授が講演予定
2019.1.21
上田市真田図書館主催の「第4回真田塾」が、次の日程で開催されます。 今回の講師は、菅平高原実験所准教授の田中健太氏。菅平と真田の草原植物に関心がおありの方は、どうぞお出かけください。 日時 2月2日(土) 14:00 […]
-
12月16日 第4回山岳学術集会で口頭発表賞を受賞!
2018.12.28
12月15日~16日に信州大学松本キャンパスで第4回山岳学術集会が開催されました。(主催 :信州大、共催::筑波大・山梨大・静岡大・日本山岳アカデミア) この集会で「信州産味噌玉に関与する菌類相調査及び新規大豆発酵食 […]
-
9月20日 井川演習林 上治技術職員が第20回森林管理技術賞を受賞
2018.12.28
9月20日 全国演習林協議会秋季総会が沖縄県名護市で行われました。 この席上、井川演習林の上治雄介技術職員が第20回森林管理技術賞「学術貢献賞」を受賞しました。筑波大学演習林技術職員の受賞は、昨年の「技術貢献賞」受賞に続 […]
-
12月15日-16日 第4回山岳科学学術集会が開催されます。
2018.12.5
筑波大学関係者の口頭発表は6件 12月15日(土)から16日(日)にかけて、信州大学松本キャンパスにおいて、第4回山岳科学学術集会が開催されます。(主催:信州大学・共催:筑波大学・山梨大学・静岡大学・日本山 […]
-
12月2日 平成30年度信州自然講座 in 佐久市に参加しました。
2018.12.3
12月2日(日)、佐久市市民創錬センターにおいて「佐久地域の自然と生き物の未来を考える」をテーマに、講演と意見交換会が開催されました。(主催:長野県環境保全研究所) 筑波大学山岳科学センターと連携協定を結ぶ […]
-
11月16-18日 全国発酵食品サミットの続報です!
2018.11.21
11月16日(金)から18日(日)にかけて、長野市若里公園をメイン会場に開催された「全国発酵食品サミット」。 期間中は、あいにくの曇天が続きましたが、大勢の人出で賑わいました。 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所から […]
-
11月16-18日 全国発酵食品サミットで研究成果の一部を発信予定
2018.11.16
本年7月、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所は、株式会社ずくだせ農場と共同研究契約を 締結し「“こうじいらず” 大豆を原料とした「濃厚発酵豆腐」の開発、および自然界から 得た菌類(カビ)を用いたその改良」について研究 […]
-
11月1日 井川演習林に新しい教員が着任しました。
2018.11.14
11月1日付で、井川演習林に新しい教員が着任いたしました。 斜面災害(地すべりや崩壊)のメカニズムを専門とする大澤光(おおさわ・ひかる)助教です。 このところ、国内各地で斜面災害が多発しており、同助教の着任はまさにタイム […]
-
10月15~29日 筑波実験林 兵太郎池でスイレン刈りを実施
2018.11.7
10月15日から2週間、筑波実験林の兵太郎池では、恒例のスイレン刈りが行われました。学生アルバイトの皆さんが奮闘くださったようです。 詳しくは、スタッフブログ「筑波大学森の便り」をご覧ください。
-
11月3日 ボランティア 花の百名山で笹刈りを行う
2018.11.7
11月3日(土) 花の百名山として知られる根子岳登山道で、一般ボランティアによる笹刈りが行われました。(主催:真田公民館ほか、共催:筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所) 当日は、チラシ・新聞、ホームページ、あるいは地 […]
-
11月15日 気候変動下における山岳の生物多様性と持続可能性を探る! 筑波大学山岳科学センター 第2回国際シンポジウムを開催
2018.10.31
11月15日(木) つくば国際会議場ホール(つくば市)で、筑波大学山岳科学センター主催の国際シンポジウムを開催します。 2回目となる今回は「気候変動下における山岳の生物多様性と持続可能性」をテーマに、海外から著名な講師陣 […]
-
10月27日 うえだ5大学リレー講座「未来学科」を開講
2018.10.29
上田市では、これまでも市内にある大学機関と連携し、大学の枠を超えたリレー講座「未来学科」を開講してきました。 本年度から、当該リレーの一員に筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所も加わることとなり、その最初 […]
-
10月20日 秋の自然観察会で大明神滝へ!
2018.10.26
10月20日(土) 菅平高原実験所において、秋の自然観察会「紅葉の林を歩いて大明神滝へ」を開催しました。肌寒い一日となりましたが、当日は29名の方々にごを参加いただきました。 ガイドは「菅平ナチュラリストの会」の面々。い […]
-
10月11日 新しい看板(サイン)でお出迎え
2018.10.24
10月11日、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所入り口に、新しい看板(サイン)が設置されました。 秋も深まってまいりました。 白い季節も、もうすぐです。 これから、当実験所にお越しになられる皆さんは、この看板(サイン […]
-
10月16日 大明神寮登録有形文化財登録記念式典が開催されました。
2018.10.19
今春(平成30年3月27日)、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所敷地内に現存する「大明神寮」が、国の登録有形文化財として登録されたことを記念して、10月16日(火)に同実験所において式典が開催されました。 「大明神寮 […]