お知らせ
-
「求む。花の百名山根子岳での笹刈り助っ人(2020)」のお知らせ
2020.9.25
ササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう 長野県上田市菅平高原から望む根子岳(ねこだけ)の登山道をササ刈りし、在来山野草を回復させるイベントです。筑波大学准教授田中健太による「根子岳 現地ミニレクチャー」も開催します。 […]
-
動物分類学野外実習をレポート!
2020.9.25
9月14日(月)~18日(金)、動物分類学野外実習(学部生対象)および節足動物学野外実習(大学院生対象)が、菅平高原実験所にて行われました。担当教員は八畑謙介講師(筑波大学生命環境系)、佐藤幸恵助教(同)、町田龍一郎特命 […]
-
フィールド学実習をレポート!
2020.9.25
9月10日に、生物資源学類1年生を対象とした「生物資源フィールド学実習」のうち、森林についての実習が、筑波実験林で行われました。この実習は、1年生にとって初めての対面授業です。 実験林の植物見本園で樹木の観察や、圃場の […]
-
オリエンテーリングCC7 前日トレイルO大会が開催される
2020.9.24
9月20日(日)、オリエンテーリング・クラブカップ7人リレー2020(主催:NishiPRO)が菅平高原で開催され、その前日19日(土)、関連イベント ”前日トレイルO大会” が菅平高原実験所にて開催されました。約70人 […]
-
ササクレヒトヨダケ?でしょうか?
2020.9.23
♬八ヶ岳演習林より 恵みの森管理棟の脇に白い珍しい?キノコが生えていました。 近づいてみると… 上から見ると… インターネットで名前を調べてみると、ササクレヒトヨダケと思われます。 コンクリート基礎の脇にも小さなササクレ […]
-
季節の便り~筑波実験林より~
2020.9.23
つい先日まで一日中セミの声が響いていた筑波実験林ですが、涼しい風とともに秋の虫たちの鳴く声が聞こえるようになりました。 植物見本園の入り口にあるしだれ桜が、季節外れの花を咲かせていました。 この夏から秋にか […]
-
陸域フィールド実習をレポート!
2020.9.16
♬八ヶ岳演習林より 9月15日から9月18日にかけて、大学院生を対象とした「自然保護寄付講座陸域フィールド実習」が行われており、15日午前中はヤマネの巣箱調査体験と植物採取がありました。 時間も限られるため、サーマルカメ […]
-
菅平生き物通信80号発行のお知らせ
2020.9.15
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信80号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・コロナ禍における人間と野生動物との関係 ~ロックダウン効果~/津田吉晃(筑波大学生命環境系 准教授) ・ […]
-
秋の自然観察会のお知らせ
2020.9.14
【2020年9月29日追記:本イベントは定員に達したため、受付を終了しました。】 少人数のグループに分かれて、草原や森林の自然観察をしながら歩きます。菅平ナチュラリストの会(菅平高原実験所ボランティアガイド […]
-
「里山管理実習」をレポート!
2020.9.4
8月24日から4日間、山岳科学センター筑波実験林を中心に学内学生向け「里山管理実習」が行われました。 1日目 スイレンの除去をする前に調整池の水質調査を行いました。 きれいに咲いて美しいスイレンですが、水面下では根がびっ […]
-
季節のたより ~菅平より~
2020.9.3
菅平では、朝晩が涼しく感じられるようになりました。樹木の葉や果実も少しずつ色づき始め、秋の訪れを告げています。 キボシアシナガバチの巣。地面に落ちていました。レモン色です オオカメノキ。今年はどの木もたくさ […]
-
歴史が古い植生ほど希少種が多い:草原の継続期間が希少植物の分布に与える影響を解明
2020.9.2
筑波大学山岳科学センター・井上太貴(博士後期課程1年)・田中健太准教授、神戸大学・矢井田友暉(博士後期課程1年)・丑丸敦史教授らのグループは、数千年続く古い草原と50~70年前にスキー場造成のためにできた新しい草原との間 […]
-
「news every.(長野県内ニュース 18:15~19:00)」(テレビ信州)のお知らせ
2020.8.26
山岳科学センター菅平高原実験所の津田吉晃准教授および研究室の山岳科学学位プログラム学生が、コロナ禍で研究、教育や学生生活がどのような影響を受けたのかについて、テレビ信州(放送対象地域/長野県)の取材を受けました。その様子 […]
-
生物学類 大学説明会Web版の公開について(9月5日まで)
2020.8.24
2020年8月22日(土)~9月5日(土)の期間、下記サイトで筑波大学生命環境学群生物学類の大学説明会Web版が公開されています。生物学類全般や、学生による大学生活についての紹介動画のほか、山岳科学センターに所属する教員 […]
-
「峰の原の草原をつくろう! Vol.6」 ~第1回報告および第2回のお知らせ~
2020.8.21
7月5日(日)、長野県須坂市峰の原高原にて「峰の原の草原をつくろう! Vol.6(峰の原高原観光協会主催)」の第1回が開催されました。41名の方が峰の原高原に集まってくださり、思い思いに草刈り機や鎌を手に取り、距離を取り […]
-
瀬戸健介さんと出川洋介准教授が「2017 William Trager Award」を受賞
2020.8.19
瀬戸健介(生命環境科学研究科生科学専攻(菅平高原実験所在籍)卒業生、現ミシガン大学、日本学術振興会海外特別研究員)、鏡味麻衣子(横浜国立大学)、出川洋介らのツボカビの分類に関する論文が、「2017 William Tra […]
-
センサーカメラで撮影された動物たち
2020.8.18
7月、菅平高原実験所内でイノシシによる地面の掘り起こしが発生したため、センサーカメラを設置してみました。すると、イノシシのほか、タヌキ、キジ、キツネ、ツキノワグマが撮影されました。
-
海洋トランスフォーム断層を回る「ブーメラン」地震破壊
2020.8.11
国立大学法人筑波大学生命環境系 山岳科学センターの奥脇亮助教、八木勇治教授、清水宏亮大学院生(当時、現気象庁)らは、イギリス、ドイツの研究機関を中心とした国際共同研究に参加し、2016年に大西洋で発生したマグニチュード( […]
-
季節の便り~筑波実験林より~
2020.8.5
つくばも梅雨が明け、夏の青空が広がり始めました。 長雨の影響で、まだ見本園内にはぬかるんでいる場所が多数ありますので散策の際は足元にご注意ください。 キジの親子です。左が親です。親に近い大きさまで育ちました。 現在のキリ […]
-
季節のたより ~菅平より~
2020.7.30
30日、ようやく九州北部や中国、四国が梅雨明けした模様と気象庁から発表がありましたが、関東甲信ではまだしばらく梅雨空が続きそうです。樹木園ではこの時期、菌類を中心に、いろいろな生き物が目に飛び込んできます。 バラハタマフ […]