お知らせ
-
新型コロナウイルス対策
2020.6.10
新型コロナウイルス対策のための、山岳科学センター施設利用制限方針を改訂しました。 学外の方などにも条件付きで利用していただけるようになりました。 詳細はこちらをご覧ください。 利用制限方針(2020年6月1 […]
-
季節のたより ~菅平より~
2020.6.5
晴れた日の野外は、エゾハルゼミの大合唱でとてもにぎやかです。 樹木の花は地味なものも多いですが、その分、見つけられたときは嬉しさでいっぱいになります。樹木園の開園状況についてはお電話またはメールで菅平高原実験所までお問い […]
-
季節の便り~筑波実験林より~
2020.5.27
5月の筑波実験林を紹介します。 ヌマスギの間から見上げた景色の変化です。上は5月11日。下の4月30日に比べると随分葉が茂りましたね。 昆虫も多く見かけるようになりました。 ラミ […]
-
-
Twitterを始めました
2020.5.22
筑波大学山岳科学センターでは公式Twitterを始めました。 山岳科学センターに関連する研究、フィールド実習の様子、イベント情報や季節の話題など、様々な情報をTwitterでも発信していきますので、どうぞよろしくお願いい […]
-
-
公開実習の一部中止及び延期について
2020.5.8
新型コロナウイルスの感染拡大を避けるため、筑波大学山岳科学センター2020年度の公開実習について、残念ながら下記の春学期の実習は中止となりましたのでお知らせいたします。 公開実習は合宿形式にて数日間集団行動を共にすること […]
-
-
季節のたより ~菅平より(1)~
2020.5.7
季節はどんどん移ろいでいきます。遠出がかなわない今日このごろ、写真で菅平高原実験所の様子を感じていただければと思います。 ここでは現在咲いている、ヤナギのなかまをご紹介します。
-
樹木園の休園について
2020.5.7
新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、菅平高原実験所の樹木園について、当面のあいだ休園とさせていただきます。再開の時期につきましては、あらためてお知らせいたします。
-
-
菌類内生細菌が宿主菌類の有性生殖を阻害する例を世界で初めて確認 菌類と内生細菌の共生関係の解明に一石
2020.4.15
東京農工大学大学院 連合農学研究科(配置大学:茨城大学)の高島勇介(当時[現 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 日本学術振興会特別研究員PD])、茨城大学の成澤才彦教授、太田寛行教授(当時[現 茨城大学長])、西澤 […]
-
-
菅平生き物通信78号発行のお知らせ
2020.4.13
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信78号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・2019年度 発酵食品講座を振り返って ~微生物たちとのよいつきあいを目指して~/出川洋介(筑波大学生命 […]
-
津村義彦教授が日本農学賞及び読売農学賞を受賞
2020.4.6
津村義彦教授(筑波大学生命環境系)は、「森林の遺伝的保全管理に関する研究」が評価され、2020年度日本農学賞及び読売農学賞を受賞しました(受賞日:2020.04.05)。 本件については3月14日(土)の読売新聞(朝刊) […]
-
筑波大学、山梨大学、信州大学、静岡大学と関東森林管理局、中部森林管理局との協定締結について
2020.4.2
国立大学法人筑波大学、山梨大学、信州大学及び静岡大学では、山岳環境の課題解決に貢献できる専門家の育成を目的として、平成29年度から4大学が連携して山岳域における新たな人材育成(修士課程)プログラムを開始しています。この度 […]
-
日本周辺で熱帯・亜熱帯性魚類の分布が北上している!? ~相模湾周辺で採集された7魚種の記録から~
2020.3.30
筑波大学 生命環境科学研究科生物科学専攻博士後期1年の山川宇宙と同生命環境系・山岳科学センター菅平高原実験所 津田吉晃准教授は、神奈川県立生命の星・地球博物館 瀬能宏学芸員らと共同で、温帯に位置する相模湾周辺(静岡県伊豆 […]
-
淡水産二枚貝でのセルトリ細胞の新たな機能を解明
2020.3.25
Osamu Kobayashi, Shigekazu Tomizuka, Shota Shimizu, and Ryuichiro Machida (2020)Sertoli cells in the freshwate […]
-
「日本昆虫目録 第1巻 無翅昆虫各目」 刊行のお知らせ
2020.3.17
地域、地域の生物相のカタログは、分類学において最も重要な情報です。しかし、これは分類学にとってだけではありません。他の生物学分野においても、同定の妥当性を検証する場合や、研究対象を生物として深く理解しようとする場合に、重 […]
-